雑記帳

2011.07.07 Thursday

 

 

世界一人気がある世界遺産と言われている

マチュピチュにとうとう到着です

 

 

この道を行けばどうなることか

行けばわかるさ

 

 

まず見えてくるのは茅葺き屋根の貯蔵庫

ここからかなり勾配のある坂道を進んで行きます

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

 

 

 

ラピュタは本当にあったんだ

 

 

 

 

父さんは嘘つきじゃなかったんだ

 

 

 

 

どこから見ても絵になります

 

 

 

見張り小屋

 

 

市街地エリア入り口の門

正面の山はワイナピチュ

 

 

作業小屋

壁の側面やてっぺんから出ている出っ張りは

丸太を固定するロープをひっかける為のもの

 

 

もっとも美しい壁

左側の壁の直線の美しいこと

測量技術の発達していない時代の仕事とは思えません

 

 

太陽の神殿

上部の壁には小窓が2つあり

冬至の日に正面の窓から、夏至の日にはもう一つの窓から

まっすぐ光が差し込む

 

 

3つの窓の神殿

3つの窓が夏至の日の日の出の位置を完璧に示している

 

 

主神殿

右側の崩れかかった部分は地盤沈下によるとかよらないとか

インカ時代について記されたものがあまり残っていないらしく

いろいろな説があるようです

今でも数センチずつ下がっているらしい

 

 

エコーの部屋

四角いくぼみに顔を入れて声や音を出すとそれが共鳴する

共鳴するのは唯一この部屋のみ

 

 

手前の岩と奥の山がぴったり一致します

 

 

インティワタナ

中央の角柱の角が東西南北を示している

日時計として使用していたという説がある

 

 

聖なる岩

奥のヤナンティン山を模した説がある

 

 

コンドルの神殿

地面にはコンドルの頭部とくちばし、えりを象った石が置かれ

後方の巨大な自然石はまるで翼を広げているよう

 

 

水路

インカの人たちはサイフォンの原理を知っており

かなり高度な技術を持っていることがわかります

水路には常に一定の量の水が流れており

インカの時代から現在まで絶えることなく流れ続けています

この水を利用した水洗便所もあります

驚くべきことにマチュピチュの入り口にある現在のトイレもこの水を

利用しているため水量が当時よりは少なくなっているとのこと

現代の人がインカ文明の恩恵にあずかっているということになります

 

 

正面の山はマチュピユ山

マチュピチュ遺跡はマチュピチュ山とワイナピチュ山に囲まれていて

ワイナピチュ山は一日400人限定で登ることができます

かなりの人気で整理券は先着順の為、早朝から並ぶ必要があります

一方マチュピチュ山はガイドブックにも小さな記事しか載っていない

マイナな山でこちらは自由に登ることができます

私たちもマチュピチュ山は登る予定はなかったのですが

ガイドのエリさんの話によるとマチュピチュ山のほうが

ワイナピチュ山よりいいらしい

そんな事を聞いてしまったら登らない訳にはいかないじゃない

思い残すことのないようエリさんと別れた後

登頂を決行です

 

 

 

 


アーカイブ