2023.03.16 Thursday
みよしの家は完了検査が問題なく終了
クリーニングしつつ残りの作業を行っています
養生がめくれ、電気、水道、ガスが通い始めると
いよいよ血が通い始めたような感覚を覚えます
設計依頼を受けてから約1年8ヶ月かけて
試行錯誤を重ねた日々
最終調整や修正を行い
満足してもらえるように努めます
みよしの家は完了検査が問題なく終了
クリーニングしつつ残りの作業を行っています
養生がめくれ、電気、水道、ガスが通い始めると
いよいよ血が通い始めたような感覚を覚えます
設計依頼を受けてから約1年8ヶ月かけて
試行錯誤を重ねた日々
最終調整や修正を行い
満足してもらえるように努めます
House I(マンションリノベーション)
住みはじめて2年半程経過し
寝室が少しブラッシュアップされました
エアコンを将来設置できるよう先行配管していましたが
エアコンを隠す用の扉を減額の為取りやめていたので
今まで配管が剥き出しでした
当初の予定ではリビングと同じガラリだったのですが
住んでみて寝室にエアコンは当分つけないだろうということで
板戸にて設置
配管が剥き出しだったのが見えなくなるだけでスッキリ
それから今までリネンの布をカーテンがわりにかけていましたが
ウッドブラインドに変更
ブラインドは光量を自分でコントロールできるところがいいですね
ただ寝室なので光漏れを防ぐためにクロステープをつけています
遮光性のある布よりは遮光性はやはり劣るので街灯の灯りが心配でしたが
真っ暗でなければ眠れないというタイプではないので
問題なく安眠できてます
今後ブラインドの手前に内窓がつく予定なので
さらなる進化が楽しみです
みよしの家の現場
内部の仕上げが着々と進んでいます
出来上がってしまえば
さもありなんといった日常の風景として
物作りの試行錯誤の痕跡は消えてしまう
苦労を共有してくださる関係者に感謝しつつ
もう少し試行錯誤がつづきます
House I(マンションリノベーション)
二期工事に向けて動き始めました
まずは内部建具に使う真鍮のドアハンドルを制作
真鍮無垢のずっしり重いヤツ
下手にコーティングなどせず
経年変化をしっかりと受け入れる
この質感を知ってしまうと後戻りできないヤツ
金物に拘るとテンションが上がります