2011.10.19 Wednesday
覚書
納まりを練りに練り、あるいは悪戦苦闘してできたものでも、
見る人にそれを意識させてはいけない。
ごく自然に見えなければならない。
それを意識させたら見る人は肩がこってしまう。
納まりが良いとか悪いとか、良く言われることだが、
これは詳細図の段階でどこまで考えたかによることは
もちろんのこと、さらに言うなら、現寸図を描くか描かないか、
つまり具体的に考えたかどうかで、非常に差のつくところである
現寸図を描くということは、図面の上で実際の仕事をすること、
工事をすることなのだ。材料を矧がなければならないとすれば、
どこで矧ぐか、矧いだところはどうするか、
つき付けに目地を入れるか、釘はどこから打つか、
吸付桟にするのか、桜ボールトにするか等々。
自然な感じに、という表現に至るのがじつは一番難しい。
デザインに無理があると、自然という感じにはいかなくなるものだ。
大きな全体としてのデザインのねらいが良くても、
それを完全なものにするためには、
細部がどんな姿・形をとるのか、彫琢に彫琢を重ねることが必要で、
感性の働かせどころである。
全体の構想が細部において生き、完成される。
デザインの質は、だから、細部で決まるといってもよいくらいなのだ。
ディテールについては蓄積が必要なんだ、
思想論、方法論も重要だけれども地味なディテールに集約されてくる
技術の蓄積がないと200分の1だとすごくいいのに、
近くによって見るとなあーんだということになる。